JOBTRY

SNS運用⑤:若手が任される仕事

職種紹介

■「投稿するだけ」じゃない。若手でも、戦略から巻き込まれる

SNS運用は“投稿係”ではありません。
多くの会社で、若手にも以下のような企画段階からの参加が求められます。

  • 年間・月間スケジュールの設計

  • ターゲットの設定(ペルソナ作り)

  • コンテンツ案出し・構成作成

  • ハッシュタグや文言の工夫

  • 投稿後のインサイト分析と改善提案

投稿内容を「どう面白くするか」だけでなく、
どの層に、どう届くかという視点を持つことが、若手にも期待されます。


■ 小さな“1投稿”が、会社の印象を左右する責任

「1つの投稿なんてすぐ作れるでしょ?」
そう思っていた学生が、最初の1本で挫折することも珍しくありません。

なぜなら、その投稿ひとつが「会社の顔」になるから。
学生の見る目は想像以上にシビアで、投稿のトーンや言葉選びを少し間違えるだけで、
「この会社、ちょっとズレてるな」と思われてしまいます。

だからこそ、若手であっても**“責任ある視点”と“プロ意識”が問われるポジション**なのです。


■ 逆に、若手だからこそ任されやすい!

とはいえ、SNSは“若手の感性”が求められる現場でもあります。
「どうしたらZ世代にウケるか?」「TikTokで流行ってる言い回しって何?」
そうした現場に近い感覚やトレンドの理解は、むしろ若手の方が強い。

社内でも「若手に任せよう」という流れは多く、
企画提案のチャンスが早くから巡ってくる職種でもあります。


■ まとめ:「やらされる投稿」ではなく、「意味を考える運用」を

若手のうちから“どう見せるか”に加え、
“なぜそれを投稿するのか?”まで考えられる人が強い。

ただの発信係で終わらず、“運用担当者”としての視座を持てるかが、
若手として信頼を得るカギです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事