スコア≠英語力。幻想から目を覚ませ
TOEICで900点を取っていても、
「自己紹介で黙っちゃう」
「会議でYesしか言えない」
──そんな“なんちゃって英語人材”、多すぎませんか?
企業が求めてるのは、
“喋れる”人。伝えられる人。仕事を回せる人。
スコアじゃ、現場は回せません。
「TOEIC信仰」の弊害
TOEICは確かに一つの目安にはなる。
けど、それ以上でも以下でもない。
・“試験英語”に全振りしてるだけ
・アウトプットの訓練ゼロ
・「聞ける・読める」けど「喋れない・伝えられない」
──それ、「泳げない水泳選手」みたいなものです。
実際、外資ではどう見られてる?
・TOEICスコアよりも、「英語で自信持って話せるか?」が問われる
・面接で英語フリートークやロールプレイをやらされることも
・プレゼン、交渉、メール、会議──英語“で”仕事ができることが大前提
つまり、英語は資格じゃなくて、“実務スキル”扱いです。
英語は「話してなんぼ」
今すぐやるべきことはこれ👇
-
英語で「自己紹介」が自然に言えるようになる
-
週1でも英会話に身を置く(オンラインでも可)
-
発音とか完璧じゃなくていい。伝えることに慣れる
TOEIC900より、“伝える力”のある600点の人の方が重宝されます。
🔚 最後にひとこと。
TOEICは“点数”じゃなく、“会話力”が命。
喋れないなら、それは英語が“使えない”ということだ。