“やりたい仕事”が見つからないのは、
“知ってる仕事”が少なすぎるだけ。
「やりたい仕事がありません」って学生、多すぎる。
でもそれ、才能や情熱の欠如じゃない。
ただ単に「選択肢を知らない」だけです。
世の中にある“仕事”は、数えきれないほどある
テレビCMに出るような企業や、
就活サイトのトップページに並ぶ職種ばかりが「仕事」じゃない。
-
商品企画でも「パッケージ専門」って仕事がある
-
営業でも「代理店営業」や「ルート営業」はまったくの別物
-
事務職でも「営業事務」と「経理アシスタント」は求められる能力が違う
知らないから、“選べない”だけなんです。
“知ってる業界・職種”で就活してる限り、ミスマッチは減らない
今のまま進むと、
「企業名は聞いたことあるし、なんとなくよさそう」で選考を受け、
配属ガチャで知らない仕事に飛ばされて、即・早期離職。
──これ、わりとリアルな話です。
仕事は“見つける”ものじゃなく、“探しに行く”もの
情報が自動で届くのを待ってるだけじゃ、
一生「やりたい仕事」は見つかりません。
-
世の中にどんな職種があるかを調べてみる
-
社会人の話を聞いてみる
-
そして何より、JOBTRYで“長期アルバイトインターン”に行ってみる
数ヶ月間、実際の職場に入って働いてみることで、初めて見えてくる「向き・不向き」がある。
1dayインターンじゃ分からない、“リアルな業務”を肌で体感できる機会です。
「好き」は、あとから追いついてくることもある
最初は“ピンとこない仕事”でも、
やってみたら「楽しいかも」「得意かも」と思える瞬間が来る。
逆に、「好き」だけで飛びついた仕事が、
数ヶ月後には「キツい」「向いてない」となることも。
「知る」ことが、“好き”への第一歩です。
🔚 最後にひとこと
「やりたい仕事がない」んじゃない。「まだ知らないだけ」。
まずは社会の現場に飛び込もう。JOBTRYで、自分の選択肢を広げよう。