JOBTRY

一般職、終わるかも。企業は本気で「人手のいらない仕事」から潰しにかかってる。

キャリアの築き方

「この作業、AIでよくない?」

もし、職場でそんな声が聞こえたら──
あなたの仕事、もう“なくなる候補”に入ってるかもしれません。

企業は今、冗談抜きで**「誰でもできる仕事をいかに減らすか」に全力投球**してます。
もう“お茶出し”や“コピー取り”が仕事の時代は、とっくに終わってる。


AIはどんな仕事が得意か?=あなたの仕事、奪われてない?

  • データ入力・集計 → 人間より早くて正確
  • 定型メール返信 → チャットボットで24時間対応
  • スケジュール調整 → 自動で最適日程を提案
  • 請求書・経費処理 → RPAで一括処理、ミスゼロ

こうした業務を「一般職」が担ってきたのがこれまで。
でも今は、“人間がやる意味ある?”って真顔で言われる時代


一般職は、もう“安定の道”じゃない

かつては、
「一般職は安定していて働きやすい」
「転勤なし、残業少なめ、家庭と両立」──そんなイメージがあった。

でも現実はどうだ?
企業は、定型作業をBPO(外部委託)やシェアードサービス化(社内一括処理)にして、
いずれインドや中国へ移行も視野
に入れている。
つまり──“人間じゃなくてもいい仕事”から消えていく


無くなる仕事と、残る仕事の分かれ道

無くなる仕事 残る仕事
電話取次 クレーム対応(判断が必要)
データ入力 業務改善の提案・設計
スケジュール調整 各部門を巻き込んだプロジェクト進行
経費精算チェック 不正の発見や例外対応

つまり、“思考力”と“人間力”が残る武器。


これから一般職に必要な力

  • 問題解決力:指示待ちじゃなく、どうすれば?を考える頭
  • ITリテラシー:Excelだけじゃ足りない。ChatGPTやAIツールも扱えるか?
  • 巻き込み力:部門をまたいで連携・調整できる力
  • コミュニケーション力:対人対応・交渉・信頼形成ができるか?
  • 柔軟性・変化対応力:環境や役割の変化にすぐ適応できる人間が生き残る
  • 想像力:先の見えない時代をいかに想像し、適した対応をしていくか

🔚 最後にひとこと。

「私は一般職だから」「補助的な役割でいい」
──そんな時代は、もうない。
AIは“手を動かす人間”を必要としない。
必要なのは、“考えられる人間”。

あなたがやってる仕事、
「それ、誰でもできるよね?」って言われた瞬間に、リストラ対象になるかもしれない。

怖い話じゃない。これがリアル。

今から“人間にしかできない仕事”を見極めよう。
そして、“職種”で戦える力をつけていこう。

企業に頼るな、プロになれ。
それが、この時代のキャリアの鉄則だ。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次