JOBTRY

陶芸家③:向いてる人・向いてない人

職種紹介

――「美術の成績」より「一人で向き合えるか」がカギ。

まず最初に伝えたいのは、「絵が上手い=向いてる」ではないということ。
陶芸に必要なのは、“静かに集中できること”や、“失敗から学べる粘り強さ”。どんなにセンスがあっても、焼き上がりでヒビが入ったり、窯の火加減で仕上がりが変わったり――思い通りにいかないことの連続です。

向いている人の特徴はこんなタイプ:

  • 黙々と何かを作るのが好き

  • 地道な作業に楽しさを感じる

  • 完璧主義より「味」が好き

  • 自然や素材に対する感受性が強い

  • 一つのことを長く続けられる

逆に向いていないかもしれない人は:

  • 成果がすぐに見えないと不安になる

  • 「安定」を最優先にしたい

  • 汚れる・体を動かすのが苦手

  • コミュニケーション中心の仕事が好き

陶芸家の仕事は、派手さはありません。
でも、**“手を動かし、土と向き合い、自分の色を出す”**という、他では得がたい満足感があります。

向き・不向きは、体験してみないと分からない。だからこそ、まずは【JOBTRY】での現場体験を通じて、心が動くかどうかを確かめてみてほしいです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事