JOBTRY

陶芸家⑧:この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

職種紹介

――“弟子入り”だけが道じゃない。入り口は、もっと多様でいい。

陶芸家になりたい。でも、どこでどう始めたらいいの?
そんな声に対して伝えたいのは、「いきなり陶芸の道に飛び込まなくていい」ということです。


◎大学時代にできることは、意外と多い

  • ワークショップや陶芸体験に参加する
     まずは触れてみる。ろくろを回してみる。土をこねるだけでも、感覚がガラッと変わります。

  • 美術館や工芸展に行く
     伝統工芸の美しさや多様性に触れ、“作品を観る目”を養うことも重要です。

  • 地方の工房でインターンや短期滞在してみる
     例えばJOBTRYのような仕組みを使って、現地の工房と出会い、暮らしながら仕事を体験する。これが最もリアルな入口になるかもしれません。


◎加えて、大学生だからこそ活かせること

  • IT・英語・マーケティングの勉強をしておく
     将来、職人として“技”を磨いたときに、それを世の中に届ける手段になります。ECサイトを作れる、海外とやり取りできる、PR動画を作れる――これが全部「武器」です。

  • 人との出会いを大切にする
     作り手の世界は狭く見えて、実は人の縁で広がっていく世界。大学での出会い、インターン先での出会いが“将来のきっかけ”になることも珍しくありません。


陶芸の世界に進むなら、「芸術肌」だけじゃ足りません。
地に足をつけて、生活と結びついた“リアルな選択”として捉える視点が必要です。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事