JOBTRY

実験職④:現場のリアル

職種紹介

現場のリアル

「研究者の指示どおりにやるだけ」?
そんな軽い仕事じゃありません。


■ルーティン×責任=見えづらい重圧

実験職は、日々のルーティンを正確に、かつ緻密にこなす仕事。
しかしその結果が、新製品の開発や品質の評価、ひいては企業の意思決定にまで関わってくるため、「ただ作業をこなせばいい」わけではありません。

1つのミスが、数ヶ月分のデータを台無しにする。
それがこの仕事の重みです。


■スピードよりも、再現性と信頼性

現場では、「結果が出た」だけでは意味がありません。
再現性があり、他者からも信頼されるデータでなければ、研究開発に使えないからです。

そのため、ミスの兆候を察知する観察力や、異常をすぐに報告できる判断力も求められます。


■“手”で支えるプロフェッショナル

実験職は、研究開発チームの“縁の下の力持ち”。
研究者が描く仮説を、手と技術で“現実の数字”に落とし込むプロの仕事です。

  • 液体の滴下一つ、温度管理一つにまで気を配る。

  • 時には深夜まで長時間の試験に付き合う。

  • 機器のクセや挙動を熟知し、トラブルにも即対応。

そんな、“知識”ではなく“経験”で積み上げるリアルがあります。


「理系の花形」ではないけれど、
誰よりも“信頼される技術者”になれる場所。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事