目次
■ 「簿記は取っておけ」は正しい。けど、それだけじゃ弱い
まず前提として、簿記2級レベルの知識はマスト。
仕訳や財務諸表の理解ができないと、スタートラインに立てません。
ただし、「資格はあるけど、考えられない人」も多いのが現実。
これからの経理に必要なのは、「処理力」より「思考力」。
■ 経理に必要なのは、“数に強くなる”ことではなく、“数字を読む習慣”
日経新聞を読め、とまでは言わない。
でも例えば:
-
企業のIR資料(決算書)を読んでみる
-
自分のアルバイトの時給×時間で収支を管理してみる
-
気になる会社の売上高・利益率をググってみる
👉 数字を“自分ごと”に置き換えて考えるクセが、後々すごく効いてきます。
■ おすすめの行動リスト
✅ 簿記3級・2級の取得
特に2級は、商業簿記+工業簿記で、
製造業などでも通用するレベル。まずはここから。
✅ 財務・経理のインターンやバイト
大学の会計課、ベンチャーの管理部、税理士事務所など。
「経理の雰囲気を知るだけでも全然違う」。
✅ 自分で“ミニ決算”してみる
たとえばサークルの会計係をやってみたり、
家計簿アプリで1ヶ月の収支を集計してみたり。
✔️ 「数字にする」ことがクセになっている人は、仕事の飲み込みが早い。
✅ 経営者の本・インタビューを読む
財務=お金の管理、だけじゃなく、
「経営をどう見るか」に直結している。
CFOや経営者が“どんな数字を見てるか”を知ると、視野が広がります。
■ 一番の準備は、「数字を“考える材料”として見る習慣」
「赤字=ダメ」じゃない。
「利益が出てる=問題なし」でもない。
数字は、“何か”を表している記号にすぎません。
👉 それを読み解ける人が、“経営に効く経理”になれる。