JOBTRY

漁師職⑩:学生が持つべき視点

職種紹介

――「憧れ」でも「家業」でもない、“選択肢”としての漁師


◆ 親が漁師じゃなくても、選んでいい

多くの学生にとって、漁師は“自分とは縁のない職業”に見えるかもしれません。
実際に「家業だから」「実家が漁港の近く」という理由で漁師になる人が多いのは事実です。

でも今は、「親が漁師じゃないけど、漁師になりたい」と飛び込む若者も出てきています。
その理由は、“生活と自然が一体化した仕事”に魅力を感じたからだったり、
“モノを作るのではなく、獲る”という生き方の本能的な面白さだったりします。


◆ 漁師のリアルに触れたこと、ある?

多くの人が、漁師を「しんどそう」「不安定そう」と思っています。
でも実際には、「朝が早い代わりに昼には終わる」「自然と暮らす感覚がある」など、
会社勤めでは得られない“時間の豊かさ”や“生きる実感”が詰まっている

現場を知らずに、勝手に「自分には無理」と決めつけていないか?
体験すれば、価値観がひっくり返るかもしれません。


◆ 重要なインフラであり、減ってはいけない仕事

漁師は、日本の「食」を支える仕事です。
でも担い手不足が進み、魚があっても“獲る人がいない”という現実も。
このまま減り続ければ、私たちの食卓も変わってしまいます。

「一次産業=時代遅れ」ではなく、
「残すべき仕事を、未来にどうつなぐか」という目線を持ってほしい


◆ まずは、やってみる

興味が湧いたなら、まずは体験してみてください
1日でも、1週間でも、網を引いてみて、港町で暮らしてみて、空気を吸ってみること
その中で、「これは無理だ」と思えばそれでいい。
「意外とイケる」と思えば、そこがあなたの入口かもしれません。

SHOW就活では、漁師体験のインターン(JOBTRY)も企画中です。
興味がある人は、ぜひチェックしてみてください!

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事