JOBTRY

総務職⑩:学生が持つべき視点(“総務志望”ってどう語る?)

職種紹介

「縁の下」ではなく、「屋台骨」を支える覚悟があるか。


●総務志望の学生が、陥りがちな“NGな語り方”

  • 「事務仕事が得意だから」

  • 「目立つよりサポートが好き」

  • 「いろんなことに関われそう」

――もちろん間違ってはいません。けれど、これでは弱い。
なぜ“総務という立場で”働きたいのかが語れていないと、面接では刺さりません。


●採用側が見ているのは「当事者意識」

総務は、言われたことだけを淡々とこなす“事務屋”では務まりません。
むしろ現場や管理職、経営層と連携しながら、会社を円滑に動かす“仕組みづくり”を担う存在

そのため、採用側はこう考えます:

「自分ゴトとして、社内全体を見渡せる人か?」
「業務改善や仕組み作りに関心があるか?」

この視点がある学生は、総務としての素養があると評価されます。


●“志望動機”で語るべき3つのポイント

  1. 「誰かの役に立つ」だけで終わらせない
     →「会社の仕組みや制度そのものを作ることに興味がある」と踏み込む。

  2. 「地味だけど大切」への共感を言語化する
     →「目立たないが、組織全体の安定運営に貢献するのがやりがい」と明確に語る。

  3. 自分なりの“改善視点”を添える
     →「学生時代に●●を改善した経験がある」「無駄をなくす工夫が得意」など、実体験と結びつける。


●「会社の根幹を支える仕事」という誇りを持てるか

総務は、日々の小さな業務の積み重ねで、会社全体を支えている。
目立たないけれど、誰もが頼る存在になれる職種です。

その誇りを、就活でどう表現できるか。
“志望動機の言語化”こそが、学生にとって最初の総務の仕事かもしれません。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次