JOBTRY

ITサポート職⑧:この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか

職種紹介

「PC苦手なんです…」からでも目指せる。でも、やることはある。

ITサポートは、「技術よりも対応力」が武器になる職種。
ただし、“ゼロスタート”で社会に出ると、地味にキツいのがこの分野。
入社後に「Excelもまともに触れない」では、信用を失います。


今からやっておくと差がつくこと

PCの基本操作をちゃんと覚える

  • ショートカットキー(Ctrl+C/V、Alt+Tabなど)

  • ファイルの整理・保存・共有

  • Excelやスプレッドシートの関数(SUM、IF、VLOOKUP)

人に説明する練習をしておく

  • アルバイト先やゼミで、ITに弱い人をサポートする経験は貴重。

  • 「わかる」と「伝えられる」は別物。

トラブル対応の“考え方”を学ぶ

  • 「PCが動かない=全部壊れた」ではない。

  • 問題切り分けの視点を持つクセをつける(電源・ネット・アプリなど)。

自分のPC環境を自力で整えてみる

  • Wi-Fiの設定やプリンタ接続、クラウドサービスの導入など。

  • 実体験から得た知識が、何よりの財産。


資格や技術より「経験」と「想像力」

資格より、“誰かの困りごとを解決した体験”の方が、
採用側に刺さります。
それは、あなたが「現場目線」を持っている証拠になるからです。


まとめ:ITに「詳しい人」になるより、「助けられる人」を目指せ。

ITサポートは、“説明と共感とちょっとの知識”があれば、誰でも目指せる職種です。
その代わり、「わからない人の気持ち」がわかる人でなければ、続きません。

「自分も昔はわからなかった」——そんな視点が、強さになります。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次