■ 社内SEって、何をする人?
「システムエンジニア(SE)になりたい!」
そう思ったとき、多くの学生が思い浮かべるのは、IT企業で働くエンジニアです。
でも、実は多くの企業にとって一番身近なITのプロフェッショナルは──
**社内にいる“情報システム担当(=社内SE)”**です。
■ どんな仕事をしているの?
社内SEの役割は多岐にわたります。
◎ 情報システムの導入・運用・保守
社内のPC、サーバー、社内ネットワーク、業務システム(販売管理、勤怠管理など)を整備・管理。
◎ ITインフラの整備・セキュリティ対応
社員が快適に働けるように、Wi-Fi、クラウド、VPNなどの環境を構築し、情報漏洩のリスクにも備える。
◎ システムトラブル対応(社内“なんでも屋”化)
「ネットが繋がらない」「PCが起動しない」「アプリが動かない」といった問合せにも即対応。
◎ 社内業務のDX化・業務効率改善
「もっと楽に仕事できないかな?」という現場の声をITで解決する。ExcelやRPA、クラウドツールの導入など。
◎ 外部ベンダーとの折衝・プロジェクト管理
社内で開発できない場合は、外注(ベンダー)との連携も。要件定義・スケジュール管理も担当。
■ ポイントは「内側から会社を支える」仕事であること
社内SEは、自社のビジネスの仕組みや課題をよく知っているからこそ、
ITを使って現場を変えていける、強い影響力を持った職種です。
ITスキルだけでなく、業務理解・社内調整・コミュニケーション能力がとても重要です。
■ 実は「IT企業以外」にこそニーズが高い
商社、メーカー、物流、小売、建設…
今やどんな業種でも、情報システムが止まるとビジネスが止まる時代。
つまり、“非IT企業”における社内SEの存在価値は年々高まっています。
■ 社内SEは「ITと現場の橋渡し役」
現場の社員からは「ITに詳しい人」と見られ、
ITベンダーからは「業務に詳しい人」と見られる──
その両方の立場を理解してつなぐのが、社内SEのプロです。