JOBTRY

配属ガチャで詰む前に。職種を知らずに入社するの、危険すぎます

就活リアル

配属ガチャで詰む前に。

職種を知らずに入社するの、危険すぎます

「どんな仕事するのかは、入社してからのお楽しみ」──
そんな配属ガチャに、自分の人生を委ねますか?

企業説明会で「ウチはジョブローテーションあります」とか言ってる会社、要注意です。
それ、言い換えれば「あなたの仕事、入社後に決めます」ってこと。


「会社が良ければ何でもいい」は、もう通用しない

「有名な会社だから」「福利厚生が手厚いから」
そうやって会社を軸に就活してる学生、多すぎ問題。

でも、その会社で何の仕事をするかっていう視点がごっそり抜けてる。

営業になるかもしれないし、事務かもしれない。
もしかしたら希望外の工場勤務や、めちゃくちゃ合わない現場配属もありうる。

仕事って、“仕事内容”でしょ。
会社じゃなくて、“職種”を軸に考えないと、入ってから「こんなはずじゃなかった」が待ってます。


「やりたい職種で入る」ほうが、圧倒的に成長できる

職種が明確な採用(=ジョブ型)で入社した学生の方が、
はるかに早く、深く、仕事に向き合える。

興味がある仕事、向いている仕事であれば、
吸収スピードも違うし、周囲からの期待値も高まる。

結果として、評価も得やすくて、成長の階段も早い。


入社後に「思ってたのと違う」は、ただの準備不足

ミスマッチの原因は、企業じゃなくて、
「自分が職種を理解していなかったこと」がほとんど。

説明会の最後に3分だけ流される“募集要項”で納得した気になってるなら、それは大間違い。
本気で職種を理解していないと、ガチャ配属で詰みます。


🔚 最後にひとこと

会社で選ぶ時代は終わった。
どんな会社かより、「何の仕事をするのか」をちゃんと見よう。
職種を知らずに入るのは、もはやリスクでしかない。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事