〜両者の論理を“翻訳”する存在〜
1. この職種って何をする仕事?
経営企画の仕事は、**“会社の舵取り”**に関わること。
経営層のビジョンや方向性を理解し、それを現場が実行できる形に落とし込む。
逆に、現場の課題や声を、経営層に届くよう整理・提案することもある。
つまり、「上からの理想」と「現場のリアル」の間で、
両者をつなぐ“翻訳者”のような存在になるのが経営企画の本質。
2. よくある誤解
-
「経営層の右腕的な存在」だけではない
→ 経営企画は、現場からの突き上げにも応える必要がある。 -
「権限があるから推進できる」
→ 現場の信頼がなければ、何も進まない。権限より“説得力”。
3. 向いてる人・向いてない人
向いてる人
-
相手の立場に立って考えられる
-
論理と感情のバランスがとれる
-
折衷案や中庸的な判断が得意
向いてない人
-
経営層か現場、どちらかに偏りがち
-
「正論」で押し通してしまうタイプ
-
話をまとめるのが苦手な人
4. 現場のリアル
経営層は「コスト削減」と言う。現場は「これ以上減らせない」と言う。
その両方を理解し、「どの部分なら削減可能か」「効果的な代替策はあるか」など、
現実解を提示できるかどうかが問われる。
時には、どちらにも嫌われることもある。
でも、それでも「経営企画がいないと、前に進まない」と思わせるのがプロ。
5. 若手が任される仕事
-
経営方針の資料作成(ビジョンやKPIの整理)
-
部門間調整に必要な情報収集や整理
-
経営層と現場のミーティング準備・議事録作成
-
各部署との折衝に同席してフォローアップ
6. この職種の将来性
「調整力」と「論理性」の両方が必要な経営企画は、AIでは代替されにくいポジション。
組織規模が大きくなるほど、必要とされる。
特に、企業が変革期や成長期にあるときは、経営企画が要。
7. よく使う専門用語・知識
-
ステークホルダー/利害関係者
-
トレードオフ
-
マトリクス組織/縦割り構造
-
中期経営計画(中計)
-
合意形成・根回し
8. この仕事を目指すなら学生時代に何をすべきか
-
チーム活動(サークル・ゼミなど)で、調整役を経験しておく
-
相手の意見を聞いた上で、自分の意見を述べる練習をする
-
ケーススタディなどで、現実的な落とし所を考える力を養う
9. キャリアチェンジ可能性(どこに繋がる?)
-
経営層(将来的にはCxOへの登用も)
-
組織開発/事業企画/全社プロジェクト推進
-
コンサル業界にもスムーズに移行可能
10. 学生が持つべき視点
“どちらの味方”にもなりすぎない冷静さと、全体視点を持つこと。
経営企画は“板挟み”という言葉では表現しきれないくらい、
現場にも、経営にも、真摯に向き合う必要がある。
でもその分、企業の根幹に近いところで、ダイナミックに動ける仕事だ。