JOBTRY

物流職⑦:「“3PL”って何?“輸送費”と“物流費”は違うって知ってた?」

職種紹介

■ 学生にはなじみがないけど、現場で飛び交う物流用語

物流の世界では、略語や専門用語が日常会話に登場します。
ここを押さえておくだけで、インターンや面接での“理解度の深さ”が一気に変わります。


■ よく使われる物流用語5選


① 3PL(サードパーティ・ロジスティクス)

物流業務を“第三者”である外部の物流会社に委託すること。

例:「この工程は3PLに任せてるから、委託先と連携して調整して」
→ 荷物を運ぶ・保管するだけでなく、業務全体を請け負うパターンが増えています。


② SC(サプライチェーン)

原材料の調達~製造~販売までの流れ全体のこと。

物流はこのSCの“血管”。ここが詰まると、企業の全体が止まります。


③ 配送リードタイム

商品を受注してから納品までにかかる時間のこと。

「リードタイムを短縮するには?」という議論は、物流改善の王道テーマ。


④ 輸送費と物流費の違い

  • 輸送費=トラック代や配送業者への支払いなど、「運ぶこと」にかかる費用

  • 物流費=輸送費+倉庫代、人件費、資材費なども含む「物流全体」にかかる費用

👉就活で「物流費を下げたい」などと語ると、“お、分かってるな”と思われます。


⑤ DC(ディストリビューションセンター)とTC(トランスファーセンター)

  • DC:在庫を保管し、各地に分配する拠点(例:アマゾン倉庫など)

  • TC:在庫を持たず、通過させるだけの中継地点(スピード重視)

自社がどちらの方式か、物流戦略の理解にも関わります。


■ 他にも押さえておくと強い知識

  • モーダルシフト(鉄道・船への輸送転換によるCO2削減)

  • トラックの積載率(空気を運ばない工夫)

  • インコタームズ(国際取引の貿易条件)


■ 学生が持つべき視点

  • 略語や横文字は避けがちだけど、業界理解には不可欠

  • 語彙を知る=「会話の土俵に乗れる」こと

  • 志望動機に“用語1つ”加えるだけで、印象はガラッと変わる

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次