さて、早速ですが、先日に下記の質問をいただきました。
✔学生からの質問(教えて先輩!)
「学校で主催している学内企業説明会には参加した方がいいのでしょうか?」
結論:学内企業説明会は「絶対参加した方がいい」
私も実は、新卒入社した会社は、母校の学内企業説明会がきっかけでした。
人事採用担当者としても一番と言っていいくらいこの学内企業説明会に対しては、力を入れ、参加企業を3倍にまで増やして母集団形成をしていました。
それまでしてこの学内企業説明会が大切だったのです。
では、なぜ各企業が学内企業説明会に力をいれるのか?学生側が参加するメリットはあるのか?について解説していきます。
学内企業説明会とは
限られた数の企業が参加し、その大学内の学生のみに、会社説明を行う場が学内企業説明会です。企業が参加できる条件は、就職窓口であるキャリアセンターや就職課から招待を受ける必要があります。なぜなら、限られた会場の中でブースや会場を用意する必要があるからです。
選ばれる企業になるためには、①就職窓口と接点があること➁採用実績があること➂継続的に活躍していること④就職窓口がおすすめしたい企業 の4点のいずれかに該当する必要があります。企業側も参加は基本無料です。一般的には、合同説明会に参加する場合は、1回につき、50~300万円ほど掛かるコストを無料で参加できるため、その大学の学生を獲得したいと考えているのであれば、非常に有効な採用手段とも言えます。
学生側も大学内で開催される説明会であれば、就職サイトから何百件とある企業の中から検索して見つけるより、手軽に参加でき、自分に合った企業を探しやすいというメリットがあるのです。
学内企業説明会に参加するメリットとは?
【理由①】手軽にOB/OGがいる優良企業の情報を入手することができる
学内企業説明会は、たくさんのメリットがありますが、その最初として、手軽に参加することができるということです。今はオンライン実施の学校が増えましたが、以前は企業側に直接大学に来てもらい、実施していました。そのため、学生側は普段行き慣れた学校での開催ともあり、緊張感やコスト面において低減され、参加ハードルが下がることでしょう。さらには、主催が学校ともあり、運営に携わる方はみんなキャリアセンターや就職課等の大学関係者です。なので、分からない点や企業情報等、手軽に聞ける環境にあることもメリットとも言えるでしょう。
また、開催は数日に渡り、有名な大手企業から隠れ優良企業まで何百社の企業と短期間で接触し、情報を入手することができます。
特に社名が知られていない企業でも取り扱い商品を聞くと身近な存在になっている。そんな企業もあるかもしれません。企業自社の説明会に行く前に、こうして学内企業説明会でどんなビジネスをおこなっている企業かを知ることで、業界や職種を選択するヒントになるかもしれません。
さらには、参加企業のほとんどは、今までに採用実績があり、既に活躍している先輩社員(OB・OG)がいる企業です。裏を返せば、その学校の学生を採用したいという思いで参加している企業がほとんどとも言えます。長い間採用実績がなければ、学校側は当然、その企業を学内企業説明会には招待しません。また、採用実績があっても退職や悪い情報が入った場合においても招待はされません。そんな選ばれし、企業が多数集まるイベントだからこそ、話を聞きにいく価値はあるかと思います。
【理由②】採用選考に必要な有力情報を入手することができる
学内企業説明会は、その会社の企業情報の他にも具体的な選考スケジュールや求める人材、採用人数等、まだ就職サイト解禁前で流せない情報も企業によっては、説明会の中で話すところもあります。
それは、折角の接点を生かして、参加していない学生よりも早く情報開示することで、参加学生を自社の本選考へと繋げたいという思いがあります。
これは、私の記録としては最大値ですが、全採用数に対して、4割が学内企業説明会で出会いました。もちろん、会社を知ってくれていた学生もいましたが、特に文系学生は初めて取り扱っている商材を知り、興味を持ってくれました。
学生も手軽に参加することができますが、企業も同じです。高いコストを払って参加して結果を出せなければ意味がありません。学校側から招待が必要ですが、その分、参加した企業は、自社の選考に取り込む前の種まきとして、重要なイベントとして位置づけ、一目瞭然で事業内容が分かるようにブース装飾の他、実際に活躍しているOBやOGも同席する企業も多くあり、かなり気合を入れて参加すると思います。
ぜひ、その雰囲気を体感してみてはいかがでしょうか。
【理由③】内々定に有利の可能性もある
基本的には会社概要の説明を聞くスタンスには変わりはありませんが、大切なことは、常に「当事者意識」ということです。ここに内々定に繋がる可能性が秘めているということをお伝えしたいと思います。
学内企業説明会において、やっておいた方がいい4つのポイントです。たったこれだけです。
媚びを打っているしか思えないかと思いますが、みなさんどうですか?
人事側になった時、この4つをした学生を見たら、印象は悪くなるはずないと思いますよね。
入社した後にも必要なお客様第一という相手を思いやる姿勢。
これは、実は就活という場においても大切なことです。ぜひ、これをある意味習慣にして、トライ&エラーでやってみるといいですね。
➀一番前に座ること(できれば一番中央がベスト)
➁相手の目を見て、メモを取る(大げさなくらいの相づちが必要)
➂質問時間は質問をする(質問は、他の学生も聞きたい内容を心がける)
④最後に退席し、人事担当者へ御礼その時は氏名と今後の選考に参加したい旨を伝える)