JOBTRY

品質保証①:「“成果ゼロ”が最高評価。ミスがないことが成果になる仕事。」

職種紹介

1. この職種って何をする仕事?

品質保証(QA)・品質管理(QC)は、製品の「当たり前の品質」を守る仕事。
つまり、お客様が製品を使って**「不良がない」「壊れない」「期待通りに動く」**と“何も思わない”状態を実現することが仕事です。

だからこそ、品質職の理想は**「何も起こらないこと」**。
この仕事の“成果”とは、トラブルが起きなかったという“ゼロ”なのです。


2. よくある誤解

「品質職って、不良品をチェックするだけでしょ?」

→まったくの誤解です。

チェックはあくまで一部。
品質保証の本質は、不良が出ない仕組みをつくることです。
工程の改善、設計変更の承認、サプライヤー監査、クレームの分析と対策立案――
“未然防止のプロ”が品質保証。
“発生した不良への分析対応”が品質管理です。


3. 向いてる人・向いてない人

  • 向いてる人:違和感に敏感な人、慎重で論理的な人、信頼を積み重ねることにやりがいを感じる人

  • 向いてない人:目に見える成果や数字にこだわりすぎる人、些細なミスを見逃しがちな人


4. 現場のリアル

品質保証の成果が表に出るのは、“ミスが起きたとき”。

  • クレーム1件が数億円の損害に

  • サプライヤーの不備でリコールが発生

  • 海外からの返品対応で徹夜続き…

そのとき初めて、会社が品質保証の存在に気づく。
“何もない”を守り続ける裏側には、極限まで緊張感を張った現場があるんです。


5. 若手が任される仕事

  • 不良品データの集計と傾向分析

  • 品質会議の資料作成・議事録

  • サプライヤーや現場への是正措置の伝達と確認

  • 「なぜ起きたか?」を図解・言語化して報告書にまとめる


6. この職種の将来性

品質保証は、SDGs・ESG・国際認証(ISO等)など、社会的責任と直結する仕事へ進化中。
“単なるミス防止”から、“企業の信頼を守る広報的役割”へと存在感が増しています。


7. 学生が持つべき視点

品質保証は、派手さも数字の成果も少ない。
でもその代わり、「何も起こらないこと」を支える最後の砦

華やかなプレイヤーじゃない。
でも現場からも経営層からも、最終的に頼られるのが品質の人。
“信頼”を守る仕事って、実は一番プロフェッショナルなんです。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

「就活のリアル」と「自分のキャリア軸」を育てるために。
しごサクは、就活の“裏側”まで見せるキャリアメディア。

関連記事

目次