“事務=地味”は思い込み。見えない貢献をどう捉えるかが分かれ道。
学生にとって営業事務という職種は、どうしても
「パソコンカタカタしてる人」「電話対応してる人」くらいのイメージかもしれません。
でも、実際は**社内を円滑に回す“仕組みの番人”**であり、
営業やお客様と会社をつなぐ要でもあります。
✅ 「主役」じゃないからこそ、見えてくるもの
営業事務は、表に出ることは少ない。
でも、裏で支えるからこそ、会社全体の動きや課題に敏感になる。
-
なぜ営業が困っているのか?
-
なぜこの業務が滞るのか?
-
どこを直せばスムーズになるのか?
そうした“全体最適”の視点が、自然と身につく。
これは将来どんな職種に進んでも活きる、貴重な経験値です。
✅ 「成果」が数値で出ない仕事への向き合い方
営業のように数字で成果が見える仕事とは違い、
営業事務の貢献は「トラブルを防ぐ」「遅延を起こさない」など、“マイナスを減らす”仕事です。
だからこそ、以下の視点が重要です:
-
自分の仕事が誰の役に立っているか?
-
今の業務に“改善余地”はあるか?
-
自分の工夫が社内全体にどう波及するか?
これらを考えながら仕事をする人と、
「指示された通りにやっているだけ」の人では、
2年後・3年後に雲泥の差がつきます。
✅ 学生に伝えたいこと
営業事務という職種は、確かに“派手ではない”。
でも、“見えない仕事”に価値を見出せる人は、どこに行っても重宝される人材になります。
目立つ仕事より、“人を支えること”に喜びを見出せるなら、
営業事務は、キャリアの第一歩としてとても良い選択です。