1. ノルマがあるのは、当たり前
営業職と聞くと、学生の多くがこう言います。
「ノルマがキツそうで…」
「数字に追われてしんどそう…」
はい、その通りです。
営業に“数字”があるのは当たり前。むしろ、それを避けたい人は、営業を志望しない方がいい。
でも──ちょっと待ってください。
数字に追われる経験が、将来の自分にどれだけの武器になるか、ちゃんと理解していますか?
2. 「数字=プレッシャー」じゃなく「数字=成長の証」
営業職の魅力は、「自分の成長が数字で見えること」。
たとえば、
-
提案の仕方を変えて受注率UP
-
営業戦略を見直して目標達成
-
新人のうちに月間売上1,000万円
これ全部、数字で評価されるからこそ、自信にもなるし、社内評価も上がる。
逆に、「がんばったかどうかよく分からない仕事」って、成果が見えづらいからモチベが続かないことも多い。
3. “数字の壁”が人を強くする
営業の数字には、必ず“壁”があります。
-
予算に届かない
-
クレームで契約キャンセル
-
プレゼンで他社に負けた
でも、この経験こそが**“ビジネスの耐性”**を作っていきます。
社会に出たら、どんな仕事でも“数字”はついてくる。
-
人事だって採用人数の目標がある
-
広報だってPV数を見られる
-
企画だって売上貢献が問われる
つまり、「数字に強い人」は、どこでも生き残れる。
4. 逃げるのではなく、「向き合う」経験を
ノルマがあること自体は“悪”ではありません。
むしろ、若いうちに「数字と向き合う経験」を積んでおくことで、将来の自分が圧倒的にラクになります。
数字は、感情じゃなく事実で判断できる“フェアな基準”。
-
誰かにゴマすらなくても
-
上司に気に入られなくても
結果を出せば、正当に評価される世界です。
5. 学生が持つべき視点
営業職に「怖い」「無理そう」と感じるのは、自然な反応です。
でも、**“数字を追う経験”は、社会人としての“筋トレ”**でもある。
-
メンタルが鍛えられる
-
結果を出すまでの思考が磨かれる
-
誰かのせいにせず、自分と向き合える
だからこそ、最初のキャリアとして営業は強い。
数字で成長を実感できる環境が、自分の“伸びしろ”を最大化してくれます。
🔚 最後にひとこと
数字に追われるのは、キツい。でも、数字に追われる人は強い。