「英語はできる」はずなのに、なぜか伝わらない…
TOEIC800点、英検準1級。
英文メールも問題なく書ける。なのに──
英語での会議や面接で、「なんか歯切れ悪い人」に見られてしまう。
その原因、もしかしたら“日本語マインド”が抜けてないからかも。
「英語に敬語を翻訳」するのは、ほぼ地雷
例えば…
-
「〜させていただきました」→ “I was allowed to…”
-
「もしよろしければ」→ “If it’s not too much trouble…”
-
「ご確認いただけますと幸いです」→ “I would appreciate it if…”
──うん、丁寧すぎて何が言いたいのか分からん。
英語圏では、シンプル・ストレート・要点重視が基本。
✅ “I did it.”
✅ “Please check this.”
✅ “Let me know what you think.”
これでいい。てか、これがいい。
「遠慮」は美徳じゃない。むしろ“自信がない人”に見える
「曖昧に伝える=気を遣っている」
これは日本の文化。でも、英語では逆。
❌ 優しい → ⭕ 弱気
❌ 丁寧 → ⭕ 曖昧
❌ 配慮 → ⭕ 回避
英語では、“主張しない人=存在しない人”扱いされることも。
これだけは覚えてほしい英語マインド
-
主語はハッキリ:“I” を隠すな
-
意見は言い切る:“I think 〇〇.”で十分
-
結論から言う:まず結論、次に理由
-
「正しい英語」より「通じる英語」
🔚 最後にひとこと。
TOEICより大事なのは、“敬語フィルター”を外す勇気。
英語で一番伝わるのは、正しさよりも「シンプルさ」と「主張」だ。