目次
■ ITを“使う側”と“作る側”の違いに気づこう
スマホでアプリを使いこなし、クラウドでレポートを書き、ChatGPTで課題を調べる。
今の学生は、間違いなく「ITリテラシー」は高い。
でもそれはあくまで、“使う側”のスキル。
👉社内SEは、その「仕組みをどう作るか」「どう改善するか」を考える仕事。
一歩、内側に踏み込む覚悟が必要です。
■ 社内SE=社内の“困りごと請負人”ではない
「パソコンが壊れたら呼ばれる人」
「プリンターが止まったら対応する人」
社内SEにそんなイメージを持っていたら、もったいない。
本質は、**業務の無駄を見つけ、仕組みで解決する“変革人材”**です。
■ 「現場のリアル」と「ITの可能性」の両方を見られる人に
学生のうちは「ITに詳しくないから無理」と思いがちです。
でも、求められているのは**“両方をつなげる感覚”**です。
-
「この作業、もっとラクにできるのでは?」
-
「現場の人は、どこで困っているんだろう?」
-
「このツール、うちでも使えそうだな」
こんなふうに、業務とITの間に立って考える視点が、社内SEにとって最も大切です。
■ 向いているのは、こんな人
-
人の話をよく聞ける人
-
説明をわかりやすく伝えるのが得意な人
-
困っている人を助けたくなる人
-
業務の裏側に興味を持てる人
-
面倒なことを“ラクにしたい”と思える人
技術力だけじゃない、“人間力”が活きる職種です。
■ 社内SEは、地味だけど、会社を支える“裏のエース”
派手さはないかもしれません。
でも、社内SEがいなければ、会社は回りません。
👉「目立たなくても、人の役に立つ」
そんな仕事を選びたい人に、社内SEはピッタリです。